第3回第2実践経営委員会(3/11(火)開催)八尾裕次塾生経営体験発表

開催概要

日程 2025年3月11日
時間 6:00 PM - 11:00 PM
主催 第2委員会(2025)

開催詳細


第2実践経営委員会所属の皆様

【2月度実践経営委員会の御案内】
実践経営者道場大和 第2実践経営委員会の皆様

ソウルメイトの皆様、お元氣さまです!
第2委員会の第2班長の堀内大樹です。
第3回、第2実践経営委員会(3月11日)のご案内をします。

3月度の経営体験発表者は、株式会社渋谷製作所の八尾裕次塾生です。

業種:高温高圧・低温用鍛造継手 高圧管フランジ 製造販売、産業用機械の金属部品加工

株式会社渋谷製作所 | 大阪府大阪市 | 高温高圧・低温用鍛造継手/高圧管フランジ 製造販売/産業用機械の金属部品加工(ターニング・マシニング・五面加工機)

《八尾塾生プロフィール》
株式会社渋谷製作所は八尾塾生の義父が1967年に創業された会社で、創業当初は空調機メーカーの部品加工から始められ、高圧配管継手専門メーカーになりました。その後も念願でもあった自社工場を完成させ、大型機械設備を導入し産業用機械の金属部品加工へも拡大されています。八尾塾生は厳しくも深い愛情をもった祖父母に育てられ、小学校2年生時、父、継母、存在さえ知らなかった弟と暮らし始めます。後に継母の無償の愛を知ることになり、「母から頂いた愛を、大事に育み与える人でありたい」と思うようになりました。八尾塾生は創業者のご息女と一緒になることを誓い合うも、創業者から罵倒され結婚を反対されました。長女誕生後に料理人だった八尾塾生は、勘当されていた創業者から「うちの会社に入れ、それが和解の条件だ」と言われ、ご自身の家族の幸せを優先し会社に入る決断をしました。金属の知識も技術もない状況から、寝る間も惜しんでだれにも負けない努力を実践し工場長に就任します。創業者のご子息が2代目社長になるもわずか2年半で辞任、社長就任要請を断っていた八尾塾生は、創業者が持つ会社と従業員への思いに応えるため社長になる決断をしました。
創業者が去った後に噴出する従業員からの不満や訴え、また「社長のレベルが低すぎる」と従業員から言われるなど、社長としての資質のなさの自覚もあり思うようにいかない苛立ちの日々でした。
そんな中2018年に入塾され「人間として何が正しいのかを判断基準に置き、正しいことを正しいままに貫き、最終判断・決断をすること」の塾長の言葉に救われ邁進します。強烈な願望は売上を大きく伸ばし、目標経常利益率10%以上だったのが15%以上になり、数字として結果が出ています。
今は創業者が自身へ事業承継した意味と日々向き合いながらも、今後の方向性を模索しておられます。
意図せぬ形で受けた事業承継、創業者の思い、創業者家との関係、八尾塾生自身に迫る新たな事業承継など八尾塾生の思いを発表していただきます。

いつも明るく前向きな八尾塾生の源泉が分かり、深い学びになると思います。
是非奮ってご参加ください!

**********************************
当日スケジュール
運営ミーティング 16:30~17:45
経営体験発表   18:00~21:30
懇親会      21:30~22:30
開催場所:道場 ※原則、リアル参加となります。
懇親会:会費3000円;当日徴収致します(道場にて開催します)
原則リアル参加ですが、遠方の方、出張中の方など、「どうしてもオンラインで」という方はZoom参加が可能です。Zoom参加をご希望の方は備考欄に「Zoom参加」とその理由をご記入ください。
◆開催場所  実践経営者道場「大和」大阪市北区梅田1-1―3大阪駅前第3ビル28階
T E L 06-6341-1092
**********************************

出欠登録

現在、出欠登録受付期間ではありません。